プロフェッショナルが在籍する
根管治療

なんとか自分の歯を
残せないかとお悩みの方へ

むし歯や歯周病が進行して、抜歯を検討せざるをえない症状であっても、根管治療をすることにより、ご自分の歯を残すことができる場合があります。当院にはマイクロスコープを用いた根管治療のプロフェッショナルである、当院院長、歯科医師の椿本貴教が在籍しています。歯を残したいとお考えの方は、まず詳しく診断させていただきますので当院へご相談ください。

こんなお悩みは歯の根の治療が必要かもしれません

  • 冷たいもの・熱いものがしみる
  • 歯がズキズキと痛む
  • 歯を強く噛むと痛い
  • 歯の色が変色した
  • 歯ぐきが腫れたり膿が出たりする
  •                    
  • 治療したはずの歯が、痛みだしている方
  • 歯がぐらつき始めている方
  • 抜歯しないといけないと診断され、インプラントを考えられている方
  • 抜歯しないといけないと診断されたが、どうしても抜歯したくない方

その痛みと違和感は
根管治療が必要な
「歯髄炎」や「根尖性歯周炎」のサインかも

歯髄炎・根尖性歯周炎とは?

根尖性歯周炎になる前に起こるのが、歯髄炎です。 虫歯が深くなり、歯の中心部にある歯髄という組織に炎症が起こっている状態です。根尖性歯周炎は、歯髄炎が進み歯の根の先端(根尖)とその周囲の組織に炎症が起こっている状態です。歯の神経が死んでしまい、細菌が歯の根の先まで達することで起こることが多く、歯の根の病気とも呼ばれます。

根尖性歯周炎になる原因

  1. 01

    虫歯の放置

    虫歯を放置すると、細菌が歯髄(歯の神経)にまで達し、死んでしまいます。死んだ歯髄は栄養を供給されなくなり、細菌の温床となることで根尖性歯周炎を引き起こします。

  2. 02

    歯の亀裂

    歯にひびが入ったり、割れたりすることで、細菌が歯の中に入り込み、根尖周炎を引き起こすことがあります。

  3. 03

    歯周病

    歯周病が進行すると、歯を支えている骨が溶けてしまい、歯がぐらつくようになります。この状態では、細菌が歯の根の先まで侵入しやすくなり、根尖性歯周炎を発症するリスクが高まります。

  4. 04

    歯の根の治療後の感染

    過去に根管治療を受けた歯でも、治療が不完全だったり、新たな細菌感染が起こったりすることで、根尖性歯周炎が再発することがあります。

          

根尖性歯周炎の主な症状

  • 自発痛

    何もしていないのに歯がズキズキと痛む

  • 触痛・叩打痛

    歯を触ったり叩くと痛む

  • 噛むと痛い

    噛む際に痛みを感じる

  • 歯ぐきの腫れ

    歯の根元の歯ぐきが腫れる

  • 膿が出る

    歯ぐきから膿が出る

  • 歯が変色する

    歯の色が黒ずんだり、変色したりする

根尖性歯周炎の放置の危険性

  1. 01

    歯の喪失

    歯を支えている骨が溶けてしまい、歯が抜け落ちてしまうことがあります。

  2. 02

    他の歯への影響

    感染が他の歯に広がり、歯周病や新たな虫歯を引き起こす可能性があります。

  3. 03

    全身への影響

    重症化すると、心臓や腎臓など全身の臓器に影響を及ぼすことがあります。

根尖性歯周炎は早期の根管治療が一般的

根尖性歯周炎は、早期発見・早期治療が大切です。治療をせずに放置すると、歯を失うリスクが高まるだけでなく、他の歯への悪影響も心配されます。少しでも気になることがあれば、早めに歯科医院を受診しましょう。 根尖性歯周炎を治療するには、根管治療が一般的です。根管治療では、歯の根の中にある感染した神経や細菌を取り除き、根管を消毒・充填します。根管治療を受けないまま放置すると、歯を失う可能性が高まります。 椿本デンタルクリニックでは、患者様の歯の健康を第一に考え、丁寧な治療を行います。

根管治療とは

細菌 歯髄

根管治療は歯の根の治療や、神経治療などとも呼ばれています。
むし歯の原因菌が、歯髄(しずい)と呼ばれる歯の内部の血管や神経が通っている組織に進行すると、痛みや腫れが起こります。
自然に治癒することはなく、歯の内部や土台となる骨を溶かしていき、ひどい場合には抜歯しなければならない状態になります。
根管治療とは、歯の内部に侵入した細菌を取り除き、痛みや腫れをなくすための治療です。

         

根管治療の種類と方法

根管治療の種類と方法 進行
  1. 01

    抜髄(ばつずい)神経の除去

    まず細菌の侵入した歯の神経(歯髄/しずい)を除去します。むし歯や知覚過敏などで刺激が与えられ続ける事により歯髄炎という炎症が起こり、痛みを引き起こします。一度、歯髄炎になってしまったら自然治癒はせず、放置すれば悪化してしまうので、歯髄は除去する必要があります。これを抜髄(ばつずい)といいます。

  2. 02

    感染根管治療

    抜髄の後には管状の空洞が残ります。この管の中に残った細菌を除去・清掃していきます。神経の末端は複雑に枝分かれをしていて、肉眼では難しい管の中身をマイクロスコープで確認しながら、治療をしていきます。

  3. 03

    根管充填(根充)

    掃除をした後に、根管充填剤が末端まで行き渡るように充填していきます。空洞は細菌の温床となるので、マイクロスコープを用いて慎重に充填を行います。

  4. 04

    補綴

    必要な場合のみ

    むし歯治療と同じで、軽度の場合は根管充填剤で事足りますが、重度の場合、歯の大部分を削ります。 その際は治療が完了時、医師の判断のもとに被せ物を作り、装着して治療完了となります。

    別途費用となります。保険から自費まで取り揃えております。

再根管治療(※必要な場合のみ)
初回の根管治療(抜髄や感染根管治療)が成功しなかったときに行う治療です。

外科的歯内療法(※必要な場合のみ)
歯根端切除術、意図的再植など、根管治療で治らないときに行う治療です。

当院の根管治療が選ばれる理由

椿本デンタルクリニックの根管治療

椿本デンタルクリニックでは、歯髄(歯の根の中の神経や血管など)が炎症や感染を起こした時に行う根管治療を行っています。マイクロスコープを使用し、拡大視野での精密治療ををご提供していますので、池袋で歯周病のご相談なら、根管治療、歯内療法の専門的な診療が可能な当歯医者にお任せください。

理由1
マイクロスコープを用いた
根管治療のプロフェッショナル

ひと言に「歯の根の神経治療」といっても、神経が入っている根管(こんかん)と呼ばれる管は細かく枝分かれしています。細菌はそんな複雑な根管の中で増殖していきますので、マイクロスコープを使って、歯の内部に入った細菌を慎重に除菌をしていきます。
マイクロスコープは、肉眼では見ることができない根管内部を精密に確認することができるので、細部まで正確に治療することが可能になります。

マイクロスコープとは?

マイクロスコープ

ひと言に「歯の根の神経治療」といっても、神経が入っている根管(こんかん)と呼ばれる管は細かく枝分かれしています。細菌はそんな複雑な根管の中で増殖していきますので、マイクロスコープを使って、歯の内部に入った細菌を慎重に除菌をしていきます。
マイクロスコープは、肉眼では見ることができない根管内部を精密に確認することができるので、細部まで正確に治療することが可能になります。

マイクロスコープを用いた根管治療の優れている点

  1. 01

    高い精度と治療効果の向上

    肉眼では見ることが難しい歯の根管内の細菌や、肉眼では確認できないような小さな亀裂なども、マイクロスコープを使用することで、はっきりと視覚化できるため、過剰な歯の切削をせず治療を進めることができるためより正確な診断と治療が可能になり、歯の寿命を延ばすことにつながります

  2. 02

    治療時間の短縮

    従来の治療法に比べて、治療に必要な時間が短縮される場合があります。これは、マイクロスコープで患部を詳細に観察できるため、的確に状況判断ができ、効果的に治療ができるからです。

  3. 03

    再治療のリスク低減

    根管内に残った細菌や、治療の際に発生した小さな穴などを早期に発見し、適切な処置を行うことで、再治療のリスクを大幅に低減できます。

  4. 04

    痛みの軽減

    精密な治療により、健康な歯の組織を傷つけるリスクが減り、治療中の痛みを軽減することができます。

理由2
最小限の侵襲で歯をできるだけ健康に残す

最小限の侵襲で歯をできるだけ健康に残す

当院では、国際歯科連盟が提唱する「最小限の侵襲」の考え方を基に、歯をできるだけ残す治療を心がけています。 マイクロスコープを用いて、歯の内部を拡大し、健康な歯の組織を傷つけずに、虫歯などの感染部分のみを丁寧に除去します。

最小限の侵襲(ミニマムインターベンション)とは

  1. 01

    歯をできるだけ削らない治療方針

    当院では、国際歯科連盟が提唱する「最小限の侵襲」の考え方を基に、歯をできるだけ残す治療を心がけています。 マイクロスコープを用いて、歯の内部を拡大し、健康な歯の組織を傷つけずに、虫歯などの感染部分のみを丁寧に除去します。

  2. 02

    歯の寿命を延ばすための考え方

    歯は一度削ると元に戻ることはありません。 最小限の侵襲の治療法は、歯を削る量を最小限にすることで、歯の寿命を延ばし、できるだけ自分の歯で食事を楽しめるようにすることを目指しています。 これは、インプラントやブリッジといった大きな治療につながる可能性を減らすことにもつながります。

  3. 03

    国際歯科連盟が提唱する治療理念

    国際歯科連盟は、歯の健康を維持し、生涯にわたって自分の歯で食事を楽しめるようにすることを目標としています。 そのために、「最小限の侵襲」という考え方を提唱し、世界中の歯科医師に、より患者様本位の治療を行うことを促しています。

最小限の侵襲が大切な理由

  1. 01

    天然の歯の機能の優位性

    天然の歯は、食べ物の硬さや温度を感知する感覚が非常に繊細です。 また、咀嚼する際に必要な力や、歯周組織との密着性も人工歯を凌駕します。 最小限の侵襲によって、これらの天然の歯の優れた機能をできるだけ長く保つことが、生活の質向上に繋がります。

  2. 02

    歯の健康が全身の健康につながる

    歯周病など、口腔内の炎症は、心臓病や糖尿病などの全身疾患のリスクを高めることがわかっています。 また、口腔内の細菌は、誤嚥によって肺に感染し、肺炎の原因となることもあります。 最小限の侵襲によって歯の健康を維持することは、全身の健康を守ることにつながります。

  3. 03

    再治療のリスクを減らす

    歯を大きく削って詰め物や被せ物をした場合、その部分が再び虫歯になったり、歯が割れたりするリスクが高まります。 最小限の侵襲の治療では、歯を削る量を最小限にすることで、このような再治療のリスクを減らすことができます。

理由3
痛みの少ない治療

痛みの少ない治療

歯の治療は痛みを伴うというイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、当院では、患者様の痛みを最小限に抑えるために、以下の対策を行っています。

  1. 01

    麻酔

    麻酔注入の感覚を和らげる表面麻酔も標準で併用しています。 麻酔液の温度や注射のスピードにも配慮し、痛みを感じにくいよう工夫しています。

  2. 02

    治療器具

    従来の治療法に比べて、治療に必要な時間が短縮される場合があります。これは、マイクロスコープで患部を詳細に観察できるため、的確に状況判断ができ、効果的に治療ができるからです。

  3. 03

    治療のスピード

    丁寧な治療を心がけながらも、できるだけ短時間で治療を行い、患者様の負担を軽減します。

理由4
丁寧なカウンセリング

丁寧なカウンセリング

治療を受ける前に、患者様のお口の状態や、治療について詳しくご説明いたします。 治療に関するご質問や不安な点など、何でもお気軽にご相談ください。患者様にご納得いただいた上で治療を進めていきます。

  1. 01

    治療計画の説明

    治療内容、期間、費用など、治療計画を分かりやすくご説明します。

  2. 02

    治療中の説明

    治療の途中で、現在の状況や今後の流れをご説明します。

  3. 03

    治療後のケア

    治療後の注意点や、定期検診の大切さについてご説明します。

椿本デンタルクリニックの
根管治療の流れ

          

根管治療は、歯の神経が死んでしまった場合に行う治療法です。
治療の流れは、大きく分けて以下の5つのステップに分けられます。

  1. step 01

    診断と治療計画

                                 

    問診
    患者様のお口の状態、痛みや症状について詳しくお聞きします。
                                 
    検査
    歯の状態を詳しく確認するため、レントゲン撮影を行います。
                                 
    治療計画の説明
    検査結果に基づいて、治療内容、期間、費用など、治療計画を分かりやすくご説明します。
                            

  2. step 02

    抜髄(ばつずい)神経の除去

                                 

    麻酔
    局所麻酔を行い、治療中の痛みを軽減します。
                                 
    感染した歯髄の除去
    虫歯によって感染した歯髄(神経)を、専用の器具を用いて除去します。神経の末端は複雑に枝分かれしていて、肉眼では確認が難しいためマイクロスコープで確認しながら、治療を行います。
                            

  3. step 03

    感染根管の治療・清掃

                                 

    根管の形成
    抜髄(神経除去)の後には管状の空洞が残ります。この管の中に残った細菌をマイクロスコープで確認し除去・清掃していきます。
                                 
    薬剤の塗布
    根管内に薬剤を塗布し、残っている細菌を殺菌します。
                            

  4. step 04

    根管充填

                                 

    根管の乾燥
    根管内の水分を完全に除去します。
                                 
    充填材の充填
    掃除をした後に、根管充填剤が末端まで行き渡るように充填していきます。空洞は細菌の温床となるので、マイクロスコープを用いて慎重に充填を行います。
                                 
    レントゲン撮影
    充填状態を確認するため、レントゲン撮影を行います。
                            

  5. step 05

    被せ物の作製

    むし歯治療と同じで、軽度の場合、プラスチック・樹脂(コンポジットレジン)や部分修復(インレー)で治療が可能ですが、重度の場合、歯の大部分を削ります。 その際は被せ物を作り、装着して治療完了となります。

上記は一般的な根管治療の流れになります。
詳しくはカウンセリング時にご説明いたしますので、
お気軽にカウンセリングにお越しください。

担当歯科医師のご紹介

当院では、歯をできるだけ削らず、神経を残すことを目指す「最小限の侵襲」という治療理念に基づいた歯科治療を行っております。 院長である私自身、大学院は、歯科保存学(予防う蝕治療、歯内療法)を専門とし、マイクロスコープを使用した精密な根管治療を長年行ってきました。 歯内療法専門医のもとで研鑽を積み、歯の保存に特化した治療を提供してまいりました。 「歯をできるだけ長く自分の歯で過ごしたい」 そうお考えの方にこそ、当院の治療をおすすめします。

              

当院の治療が選ばれる理由

  1. 01

    最小限の侵襲

    歯を削る量を最小限にし、歯の寿命を延ばします。

  2. 02

    マイクロスコープによる精密治療

    歯内療法専門医としての知識と経験に基づいた治療を提供します。

  3. 03

    根管治療の専門性

    長年の経験と実績

  4. 04

    多岐にわたる専門性

    歯科保存学だけでなく、歯周病、インプラント、審美歯科など、幅広い分野の知識と技術を有しています。

         
              

豊富な経験と実績

              
  1. 01

    歯学博士(歯科保存)

    歯科保存学に関する深い知識と研究経験

  2. 02

    日本歯科保存学学会、日本歯内療法学会会員、日本顕微鏡歯科学会会員

    各学会で最新の知識と技術を習得

  3. 03

    歯科臨床研修指導医

    後輩歯科医師育成にも尽力

  4. 04

    インプラント治療

    straumann、Nobel Biocareの両インプラントシステムの習得

         

様々な治療に対応

当院では、虫歯治療、根管治療、歯周病治療、インプラント治療、審美歯科など、幅広い治療に対応しております。お口に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

根管治療に関する
よくあるご質問

根管治療は痛みますか?

根管治療は、麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんど感じません。 ただし、個人差や治療の部位によって、多少の痛みを感じる場合もあります。治療後の痛みについては、人によって感じ方が異なりますが、通常は数日で治まります。 痛みを感じた場合は、すぐにご連絡ください。

治療期間はどれくらいですか?

治療期間は、歯の状態や複雑さによって大きく異なります。 一般的には、数回の通院で完了しますが、複雑なケースでは、もう少し時間がかかることもあります。 初回の診察で、おおよその治療期間を説明いたしますので、ご安心ください。

治療費用はどのくらいかかりますか?

治療費用は、治療の内容や使用する材料によって異なります。 また、保険適用となる部分と、自費診療となる部分があります。 治療前に、お口の状態を詳しく検査し、治療計画と合わせて費用についてご説明いたします。

治療後に注意することはありますか?

治療後、しばらくは、治療した歯に過度の負担をかけないように注意してください。 硬いものや熱いものを避ける、歯を強く噛み締めないなどの他、お口の衛生にも気を付けていただくことが大切です。 また、定期的な検診を受けることで、治療効果を長く保つことができます。 カウンセリングや治療後に詳しくはご説明させていただきますのでご安心ください。

根管治療は保険がききますか?

根管治療は、原則として保険診療が適用されます。 ただし、治療の内容や使用する材料によっては、一部自費診療となる場合があります。 例えば、マイクロスコープを使用した精密な治療や、特別な材料を用いた場合などは、自費診療となることがあります。 治療前に、詳しくご説明させていただいた上でどのように治療を進めるかお決めいただけます。

治療中に痛みを感じたらどうすればいいですか?

根管治療は、麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんど感じません。 ただし、個人差や治療の部位によって、多少の痛みを感じる場合もあります。治療後の痛みについては、人によって感じ方が異なりますが、通常は数日で治まります。 痛みを感じた場合は、すぐにご連絡ください。

治療後、何を食べても良いですか?

根管治療直後は、治療した歯に過度の負担をかけないように注意が必要です。 硬いものや熱いものを避ける、歯を強く噛み締めないなど、お口の衛生に気を付けていただくことが大切です。 特に、治療直後は、冷たいものがしみる場合がありますが、数日で落ち着いてきます。 治療後の状況に応じて対応いたしますのでご安心ください。

根管治療後、歯の色は変わりますか?

根管治療後に歯の色が変わることは、まれに起こり得ます。 特に、神経を取り除いた歯は、時間が経つにつれて変色する場合があります。 変色の程度は、歯の素材や治療方法によって異なります。 気になる場合は、セラミッククラウンなどの被せ物をすることで、見た目を改善することができます。

治療後、歯が割れることはありますか?

根管治療後の歯が割れる可能性は、ゼロではありません。 特に、大きな虫歯で歯の強度が低下している場合や、噛み合わせが悪い場合は、割れるリスクが高いと言えます。 治療後に定期的な検診を受けるなど注意深く歯の状態を観察することが大切です。

インプラントと根管治療、どちらが良いですか?

インプラントと根管治療は、それぞれメリット・デメリットが異なります。 どちらが良いかは、歯の状態や患者様の希望によって変わってきます。

other treatments

診療案内一覧へ戻る